©️ Transtructure Co.,Ltd.All Rights Reserved.

MENU

©️ Transtructure Co.,Ltd.All Rights Reserved.

column

何をもって「優秀」と呼ぶか…という謎

 何をもって「優秀」と呼ぶか…。これは、多くの企業で謎である。誰もがはっきりとはわかっていない中で、「優秀な人」がつくられていく。「なんとなく、あの人、いいよね!」という感覚的なとらえ方で、その人を判断する傾向が多くの職場にあるのは否定しがたい。

 これがうわさのレベルならともかく、人事評価においても該当することがあるから怖い。たとえば、「あの社員が懸命にがんばっているから、A評価をつけよう」とか、「彼は協調性がないから、E評価にする」というものである。

 これらは、私が会社員の頃、上司(部長・40代後半)が口にしていたものだ。私が取材者として様々な企業に出入りしても、同じような言葉を役員や管理職が話すことがある。

 たとえば、2014年夏、コンサルティング会社(社員数150人)の社長(50代)と食事をしたとき、「彼は優秀」と30代の男性社員を盛んにほめていた。その根拠は「京都大の理系の学部を卒業しているから…」なのだという。

 2015年の冬、京大出身の男性社員は退職した。解雇に近い状態だったようだ。聞く限りでは、仕事の実績が社長の期待に沿うものではなかったという。

 ここ20数年、これに近い話をよく聞く。特に社員数が500~600人以下の規模になると、増える。社員数300人以下になると、頻繁に耳にする。

 これらの話の5~7割近くに共通しているのは、次のものである。

1.中途採用試験を経て入社し、3年以内に起きる

2.採用時に、会社とその社員との間に密な話し合いがない
 =「この人、なんとなく、優秀だよね」という感覚で採用した可能性が高い
 
3.社員が面接試験のときに「面接の達人」であった
 =自己PRに長けていて、学歴や職歴が一定のレベルを超えている
 =受け答えがよく、「聡明」な印象を与える

4.入社し、半年以内に、採用した部署の担当役員、本部長、部長などが、社員の仕事の水準が低すぎることに「絶望」に近い心理になっている

5.ほかの部署などで、社員を引き取りたいという声がない
 =社内で身を置く場がなく、「持て余し者」となる

6.辞めていくとき、社員は「なぜ、自分が辞めていかざるを得ないのか」を正確にわかっていない

 1~6の流れを追っていくと、その社員が「優秀ではなかった」といえば、それまでなのかもしれない。しかし、「優秀」とは何を意味するのだろう。「優秀ではない」とは何を指すのか。

 これらについて、本人、所属部署の担当役員、本部長、部長、人事部などの関係者の中で徹底して話し合いがなされ、「最低限度のコンセンサス」がない。少なくとも私が取材をしていると、「優秀」「優秀ではない」、「辞めていかざるを得ない」レベルや基準があいまいだ。

 まして、最近は、管理職のプレイング・マネージャー化が進んでいる。部長とはいえ、営業部ならば、プレイヤーとしてノルマを持つ。しかも、部内でその額は最も多い場合もある。これでは、部下の育成や指導など、いわゆるマネジメントがおろそかになる。

 このような中、「優秀」「優秀ではない」「辞めていかざるを得ない」などのレベルや基準は、一段と見えないものになる。多くの管理職ははっきりとはわかっていない可能性が高い。それで、人事評価をしていく。

 何をもって「優秀」と呼ぶか。この謎は、ますます深まりつつある。これで、いいのだろうか…。

コラムを読んだら投票を!

コラムをお読みいただきありがとうございます。 今後、さらに興味深いコラムの提供やセミナーテーマの参考とさせていただきますので、ご感想の選択をお願い致します。
※投票いただくと、これまでの感想をグラフで見ることができます。

このコラムの平均評価

投票いただくとこのコラムの評価が表示されます。

点/5点
  • 大変興味深い
  • 興味深い
  • ふつう
  • つまらない
  • 大変つまらない
このコラムの感想
  • 大変興味深い
  • 興味深い
  • ふつう
  • つまらない
  • 大変つまらない