投稿日:2021.11.01 最終更新日:2024.03.06
単純化し過ぎ!「人財能力の向上→組織能力の向上」
ビジネス環境が激しく変化する状況で、どのように組織能力を高めればよいのか?
変化が「速い」だけで「これまでの延長線上で、先が読める」のなら、既存人財でもなんとか対応できるが、今求められる「既存の方向性とは異なる新たな取り組み」については、既存人財での対応が難しいと判断して、採用に力を入れる組織が増えています。
これは、「新たな血を入れることで、組織能力を高めることに繋がるだろう」という仮説に基づいた施策です。
他方、既存人財をどのように活かしていけばよいのか?と悩んでおられる組織も少なくありません。今回は、既存人財の話について、2つの視点に基づいて考えてみましょう。
1つ目の視点は、「発揮能力=技能✕意欲」という、「人財開発」に基づく捉え方です。
・「技能」に関しては、主に「アップスキリング」「リスキリング」に関する施策が挙げられます。
・「意欲」に関しては、「世界観や自己認識」「対人関係」「組織風土」に関する施策が挙げられます。
2つ目の視点は、「個人=点、対人関係=線、組織の風土や仕組み=面あるいは立体」と見なすなど「組織開発」(※)に基づく捉え方です。
これは、個々人(点)が専門的な潜在能力を持っていたとしても、それが活かせる職場環境(面や立体)ではなかったり、組織の方向性と個人のキャリア志向(ベクトル)が合っていなかったりすれば、充分な能力発揮、組織貢献、価値の創出や提供が望めないという考え方です。
ただ単に、技能を伸ばすメニュー(「点」向けの施策)だけ充実させていても、組織開発の側面を意識した人財開発を実施しなければ、「潜在能力と発揮能力のギャップ」を埋めることは困難です。
存分に能力を発揮するには、「線」や「面・立体」を意識した取り組みを並行して実施することで、個々人(点)が仕事を通して、「意義」や「喜び」を感じられるようにすることが重要です。
また、「組織能力の向上に向けて」という側面から、「業務プロセスの仕組み化(標準化、定期的な1on1等)」や「他部門・他者との協働」も重要になってきます。
そして、種々の施策の効果が打ち消し合わないように、相乗効果の発揮に繋がるように、「施策全体をデザインし、マネージする」こと(同期させたり、効果的な順序で実施したり、軌道修正をかけたり、振り返りを入れたりすること)も忘れてはなりません。
「組織の能力を向上させるには、人財(点)の能力を向上させるべきだ」という考え方は、間違いではありませんが、今回ご紹介した内容を踏まえると、「単純化のし過ぎ」のように思います。
人財開発については、その場しのぎの対症療法を繰り返すことになってしまわないよう、アルバート・アインシュタインの「すべてのものは可能な限り単純化すべきだ。しかし、単純化しすぎてはいけない。」という言葉を思い出し、組織開発の視点を含め、戦略的に検討されることをお薦めします。
※組織開発の定義としては、「組織を円滑に機能させるための意図的な働きかけ」や「暗黙のルールや、できれば向き合いたくなかったような抜き差しならない問題を扱う、痛みを伴うグループでの学習・変化」、あるいは、組織の健全性と効果性の両方に焦点を当てた「自己革新力を高めるために、組織を理解し、発展させ、変革していく、計画的で協働的な過程」などが知られています。
以上
コラムを読んだら投票を!
コラムをお読みいただきありがとうございます。 今後、さらに興味深いコラムの提供やセミナーテーマの参考とさせていただきますので、ご感想の選択をお願い致します。
※投票いただくと、これまでの感想をグラフで見ることができます。
このコラムの平均評価
投票いただくとこのコラムの評価が表示されます。
- 大変興味深い
- 興味深い
- ふつう
- つまらない
- 大変つまらない
このコラムの感想
- 大変興味深い
- 興味深い
- ふつう
- つまらない
- 大変つまらない